第一回 朗読教室 公開講座 無事終了!
9月19日、「第一回 朗読教室 公開講座」を行いました!
本日の参加者は5名。
ブログから問合せ頂いた方も来ていただいて、
第一回としては、なかなかの盛況でした!
前回のプレイベント(「第0回」)に引き続き、
今回もワタクシ前田の朗読ライブからスタート。

私は、宮沢賢治「やまなし」と芥川龍之介「地獄変」、
それからこれは文学作品ではないんですが、
サニーデイ・サービスのアルバム『サニーデイ・サービス』より、
「枯れ葉」の歌詞(作詞:曽我部 恵一)を読みました。
私の大好きなアーティストです。
まあ、公私混同も甚だしいというお叱りは、甘んじて受けます。。。
この特別ライブでは、
「朗読の概念を広げたい」というコンセプトで、
いわゆる「文学作品」にこだわらず取り上げています。
今回は、ロック・アーティストの歌詞を使わせていただきました。
なぜなら、「歌詞」も「詩」ですから、多分に文学なのだ!
という思いで、やってみました。
んで、休憩中は曲も流したりして、なかなかイイものです。
好きな歌、好きな曲、その歌詞を読む。
皆さんもひとつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
後半は、レッスン。


「座学はやりません!」とか言いながら、やってしまうのですが・・・
必要最小限、知っておいていただきたいことだけ、ね。
皆さん、メモを取る方もいて、至極恐縮です。。。
そしてそしての、朗読です。

下読み風景。
皆さん「どんどん声出していいんですよ?」
と、言いますが、なかなか出せないものです。
そのお気持ち、よくわかります・・・
が、
それを出せるようにコーディネイトするのが私の仕事です!
ということで、・・・頑張っていただきました。ホント。
という感じで、本日は終了。
次回は来月(10月17日)ですが、
皆さんの朗読を今日は「録り」ましたので、
後日、お送りしたいと思います。
それぞれの「ビフォアー/アフター」が聴けるかと思います。笑
いえ、「聴く」というのは、朗読にとってとても重要なステップなのです。
人の朗読を聴く、そして自分の朗読を聴く。
それだけでも、本当にたくさんのことが得られます。
なぜならば、朗読は音声による表現なのですから、
「耳」はとても重要で、特に「良い耳」を持つことは、
朗読の上達の近道とも言われるくらい。
私もこうして教える立場にいながら、
いろんな方の朗読を聴くことで、
成長しているという気がします。
本日参加頂いた方、本当にありがとう&お疲れ様でした!
次回は10月17日(木)です。
ご興味ある方は、ぜひご連絡ください。
よろしくお願いします!
09063186129
mdhrk79@gmail.com
mdhrk@ezweb.ne.jp
本日の参加者は5名。
ブログから問合せ頂いた方も来ていただいて、
第一回としては、なかなかの盛況でした!
前回のプレイベント(「第0回」)に引き続き、
今回もワタクシ前田の朗読ライブからスタート。

私は、宮沢賢治「やまなし」と芥川龍之介「地獄変」、
それからこれは文学作品ではないんですが、
サニーデイ・サービスのアルバム『サニーデイ・サービス』より、
「枯れ葉」の歌詞(作詞:曽我部 恵一)を読みました。
私の大好きなアーティストです。
まあ、公私混同も甚だしいというお叱りは、甘んじて受けます。。。
この特別ライブでは、
「朗読の概念を広げたい」というコンセプトで、
いわゆる「文学作品」にこだわらず取り上げています。
今回は、ロック・アーティストの歌詞を使わせていただきました。
なぜなら、「歌詞」も「詩」ですから、多分に文学なのだ!
という思いで、やってみました。
んで、休憩中は曲も流したりして、なかなかイイものです。
好きな歌、好きな曲、その歌詞を読む。
皆さんもひとつチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
後半は、レッスン。


「座学はやりません!」とか言いながら、やってしまうのですが・・・
必要最小限、知っておいていただきたいことだけ、ね。
皆さん、メモを取る方もいて、至極恐縮です。。。
そしてそしての、朗読です。

下読み風景。
皆さん「どんどん声出していいんですよ?」
と、言いますが、なかなか出せないものです。
そのお気持ち、よくわかります・・・
が、
それを出せるようにコーディネイトするのが私の仕事です!
ということで、・・・頑張っていただきました。ホント。
という感じで、本日は終了。
次回は来月(10月17日)ですが、
皆さんの朗読を今日は「録り」ましたので、
後日、お送りしたいと思います。
それぞれの「ビフォアー/アフター」が聴けるかと思います。笑
いえ、「聴く」というのは、朗読にとってとても重要なステップなのです。
人の朗読を聴く、そして自分の朗読を聴く。
それだけでも、本当にたくさんのことが得られます。
なぜならば、朗読は音声による表現なのですから、
「耳」はとても重要で、特に「良い耳」を持つことは、
朗読の上達の近道とも言われるくらい。
私もこうして教える立場にいながら、
いろんな方の朗読を聴くことで、
成長しているという気がします。
本日参加頂いた方、本当にありがとう&お疲れ様でした!
次回は10月17日(木)です。
ご興味ある方は、ぜひご連絡ください。
よろしくお願いします!
09063186129
mdhrk79@gmail.com
mdhrk@ezweb.ne.jp
- 関連記事
-
- 第三回 朗読教室レポート & 次回告知!
- 第二回 朗読教室 レポート
- 第一回 朗読教室 公開講座 無事終了!
- 「前田裕己 朗読教室」開講しました。
- 劇団 FULL HOUSE 公演『終戦』 全日程終了!
スポンサーサイト